英検2級に合格するために実践した勉強法

Uncategorized
この記事は
  • 高卒で学生時代は勉強嫌い。
  • 英語を話したい欲が40代になっても捨てられなかった。
  • 英語を話すためには基礎知識が必要だと実感した。

    こんな筆者がどのような本を使って、どのように勉強したのかを書いています。
    これから英検2級を目指す方の参考になれば嬉しいです。

2024年 第二回 実用英語検定二級に合格!

✅ 英検2級の全体像を知った

英検2級の過去問を本屋で見てみたところ、

この問題ならザックリ理解できる!

そう感じました。
とりあえず過去問を見てみることをオススメします。

もしここでサッパリわからない。
そう感じたなら

  • データベース3300 (桐原書店)
  • 英単語ターゲット1200(旺文社)
  • 総合英語 Evergreen (いいずな書店)

この3つから学習しましょう。
英語は土台から少しづつ積み重ねていかないと、上へは行けません。
着実に歩んで行きましょう!

試験内容は以下の通り:

  • リーディング(長文読解・語彙)
  • リスニング
  • ライティング、要約(英作文)
  • スピーキング(面接形式)

この4技能をバランスよく伸ばせるのが魅力?ともいえますが厄介だなとも思いました。笑
なにごとも成長するには成長痛が伴いますね。

✅ 使用した教材

私が使った教材は以下の通りです。

  • 英検2級 過去6回全問題集(旺文社)
  • データベース3300 (桐原書店)
  • 英単語ターゲット1200(旺文社)
  • 総合英語 Evergreen (いいずな書店)
  • 英検2級 ライティング問題(旺文社) 
  • 英検合格のための要約問題予想問題集(学研)
  • 英検2級面接大特訓(Jリサーチ出版)
  • 最短合格!英作文&面接完全制覇(the Japan Times)

私は過去問を見た時点でこの中の単語帳二冊とEvergreenは学習済みでした。
英検に特化した単語帳を使っていなかったのは、受験するつもりは無かったからです。

✅ リーディング対策

対策は過去問を解いただけでした。
単語力と基本的な文法を網羅していれば大丈夫だと思います。
私はEvergreenの細かい部分、Part3に分類されて書かれている部分は、
目を通してはいましたが覚えられていませんでした。

あんな細かいことはなかなか覚えられないですよね。


その状況で過去問を解いてみたら対応できたので1度過去問を解いてみてリーディング特化した対策をするかどうか考えるのがオススメです。

✅ リスニング対策

リスニングは何か特別な対策をしていたわけではなく、
海外の旅行系YouTubeを見たりしていたのが勉強になっていたという感じでした。
その時もシャドウイングなどの難しいトレーニングはしていません。

こちらも一度過去問を挑戦してみて、個別の対策をするか判断しましょう。

✅ ライティング対策

ライティングは構成を覚えて要約とエッセイそれぞれに特化した前述の参考書を使用しました。
初めてこのような英語のライティングに挑戦しましたが、
最初は書くのに1時間はかかりました。

英語以前に意見を出すのが難しいですよね。

こんなんで時間内に書けるようになるのか?
そんな不安でいっぱいになったことを覚えています。

「理由2つ+まとめ」という型で書くように練習しました。

添削はチャットGPTを使いました。

✅ スピーキング対策

面接形式のスピーキングは面接大特訓の音読がメインでしたが、
自分の中で内容が難しくぜんぜん染み込んでいる感覚はありませんでした。
覚えるまで読み込めればよかったのですが
試験までの期間も一ヶ月もなかったのでなかなか…

早めに対策できるならやっておいたほうがいいですよ。

11月の2次試験だったので記録のとおりじっくりを投入して対策しました。

過去問の模範解答や前述の本の内容を繰り返し音読しました。
しかし、成長している実感があるわけではなく、付け焼き刃でしか無かったと思います。
本番は思い切り緊張しました。笑
普段、人前で話すことも無いので声も手も震え、かなりヤバかったです。

✅ 勉強時間とスケジュール

英検を受けるというよりも
話せることを増やしたいという思いで勉強していたので
はじめから計画を立ててやっていたわけではありませんでした。

単語帳を空き時間にコツコツ。

覚えようとしなくても何度も見て自然と覚える日を楽しみに待ちましょう。


文法はEvergreenを何度も読んで少しづつ覚えました。
例文の音読も同時にやることで文法が自分の中に染み込んでくる感覚を持てると思います。

内容はザックリ理解するイメージで進めましょう。
基礎的なところを理解することが大切です。

平日は1日1時間、休日は2〜3時間ほど勉強しました。

モチベーションを維持するために、Study plusで勉強記録を発信していたのも良かったです。
記録を振りかえると、受験を決めてから200時間ほど勉強していました。

まとめ

英検2級は決して簡単ではありませんが、正しい対策をすれば合格可能です。

僕自身も高校卒業以来、英語から離れていましたが、
(というか高校でもぜんぜん勉強していない。笑)
毎日の積み重ねで合格できました。

英語を話す土台になるので、英検の2級を目指すのはオススメできると感じました。


👉 関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました